| HoPE 8月例会のお知らせ | 
          
          
            | 開催日 | 
            2005年8月10日(水) 17:30〜20:30(※交流会19:00〜20:30) | 
          
          
            | ところ | 
            研究成果活用プラザ北海道 (札幌市北区北19条西11丁目 TEL 011-708-1181) | 
          
          
            | 参加費 | 
            無料 (交流会参加の方は1,000円) | 
          
          
            | テーマ | 
            □これからのモノづくり経営能力論 
            講師:国立大学法人 小樽商科大学 専門職大学院MBAビジネススクール(OBS) 教授 下川
            哲央 氏 | 
          
          
            | 概要 | 
            北海道では永年、「優れたモノづくり」系ビジネスの強化が課題とされてきた。古くてなお、新しい経営課題である。しかしながら今なお、一部の成功例を除くと全国市場を制覇したり、海外市場を狙えるモノづくり系の成功事例は決して多くはない。時代は変わり、日本の周りには低コストの製品で日本を脅かす国・地域が増えてきた。北海道の企業・産業は、優れたアイディアやある種の要素技術を応用した試作品等の創作能力で決して劣ることはない。 
            しかし、事業としてのモノづくりが成功し、厳しい市場で持続的に受容されるためには、製品に関するアーキテクチャーや位置取り、正しい競争力分析、マーケティング力に基づいた「戦略構築」が不可欠である。ハードな製造系とITソフトウエア開発系の区別すら明確でない粗雑な産業論すら見られるなか、「十把ひとからげの産業分析」を超えた「モノづくり経営能力論」の理解・普及が重要になる。日本を代表する「強い産業(企業)・弱い産業(企業)」をベンチマークにして、新しいモノづくり系経営能力構築に必要な知識と戦略の基本について学ぶ機会にしたい。 | 
          
          
            | プロフィール | 
            
            
              
                
                  | ▽下川 哲央 氏 | 
                 
                
                   | 
                 
                
                  | 1942年 | 
                  中国・山東省生。 | 
                 
                
                  | 1966年 | 
                  小樽商科大学商学部(管理科学)卒。同年4月(株)北海道銀行入行。 | 
                 
                
                  | 1970〜72年 | 
                  日本経済研究センター(東京)研究員として日本経済の予測研究に従事。 | 
                 
                
                  | 1974年 | 
                  国際ロータリー財団G.S.Eに選考され、オーストラリアNSW州に派遣留学、主として豪州の産業・金融制度等を研究。 | 
                 
                
                  | 1989年 | 
                  (株)北海道銀行・調査部長。 | 
                 
                
                  | 1993年 | 
                  同行・取締役に就任(取締役調査部長及び道銀地域企業経営研究所長)。 | 
                 
                
                  | 1996年 | 
                  道銀地域企業経営研究所・理事長。 | 
                 
                
                  | 2001年 | 
                  1月より小樽商科大学ビジネス創造センター教授(文部科学教官)。4月同ビジネス創造センター長。 | 
                 
                
                  | 2004年 | 
                  4月〜大学院商学研究科アントレプレナーシップ専攻(ビジネススクール)教授兼・ビジネス創造センター長として現在に至る。 | 
                 
                
                  | 専門分野 | 
                  地域経済論、東アジア研究、ベンチャー起業論など。 | 
                 
              
             
             | 
          
          
            | お申し込み | 
            HoPE事務局(担当・塩地)までメール又はFAXにてお送りください。 
            E-Mail:hope@hokkaido.doyu.jp  FAX:011-611-9573 |