Hopeで産学官連携をしませんか?産学官連携から生まれた新技術・新製品・新たなビジネスチャンスが、北海道活性化の可能性を拓きます Hopeで産学官連携をしませんか?産学官連携から生まれた新技術・新製品・新たなビジネスチャンスが、北海道活性化の可能性を拓きます

HoPE11月例会のご案内

概要 HoPE11月例会のご案内をお送り致します。
下川町では50年以上にわたり「使って育てる」循環型森林づくりに取り組み、
地域の自然環境を守り、持続可能な社会づくりを進めています。「生物多様性
の保全」にも触れながら、企業と森林との関わりを具体的な事例を同町の斎藤
氏より紹介頂きます。また、同町森林組合を経て株式会社ずっとみんなの森を
設立した陣内氏から、森のデザイン、造成、間伐、自然建築、木こり育成など
多面的な活動を進めながら、森林再生による地域経済活性化を目指す取り組み
を報告頂きます。お誘い併せてぜひご出席ください。
======================================
その他詳細は下記リンクよりPDFをご確認くださいませ。
HoPE11月例会
開催日 11/12 (水)16:00 ~ 18:00
ところ ①Zoomによるオンライン参加(定員100名)
②道総研プラザ1階セミナールーム(定員30名)
(札幌市北区北19条⻄11丁⽬TEL:011-747-0200)
参加費 無料
統一テーマ 「森から考える、持続可能な地域づくりと生物多様性~関わることからはじめよう~」
報告1

テーマ①:「持続可能な地域社会の実現に向けて」

     ~森の恵みを余すところ無く活用し、適応型の森林づくりを目指す~

報告者:下川町役場産業振興課 森林づくり専門員 斎藤 丈寛 氏

≪プロフィール≫
1978年埼玉県生まれ。2002年下川町森林組合へ就職。
2005年下川町役場へ。全国でも珍しい「森林(もり)づくり専門員」として異動無しで業務に従事。町有林の管理経営、森林認証管理、認証材製品開発、カーボンクレジット創出、企業連携、森林環境教育、スマート林業の推進など森林を中心に多岐にわたる業務に携わる。

報告2

テーマ②:「幸せな森がつくる未来」

     ~森づくり〜森の空間づくり〜自然建築~

報告者:株式会社ずっとみんなの森 代表取締役  陣内 雄 氏

環境問題への関心から林業を志し、C.W.ニコル氏の森林、ほか道内各地の林業地をめぐる。1993年、下川町森林組合の作業員に。以降、様々な団体を設立し活動。森を守ることが地域を育てると確信する。2024年、(株)ずっとみんなの森を設立。森のデザイン、造成、間伐、製材、自然建築、木こりの育成などを行う。

お申し込み 参加申込は、HoPE事務局(担当 小村)までご連絡下さい。
メール hope@hokkaido.doyu.jp またはFAX(011-702-9573)でお申し込みください。
(どなたでもご参加いただけます)