Hopeで産学官連携をしませんか?産学官連携から生まれた新技術・新製品・新たなビジネスチャンスが、北海道活性化の可能性を拓きます Hopeで産学官連携をしませんか?産学官連携から生まれた新技術・新製品・新たなビジネスチャンスが、北海道活性化の可能性を拓きます

HoPE8月移動例会inふらのご案内

概要

富良野の自然と食、ワイナリー、酪農の現場に触れ、
産学官連携の新たな可能性を考える移動例会です。
=======================
詳細は下記リンクよりPDFをご確認くださいませ。
HoPE8月移動例会inふらの

開催日 8月29日 (金)・8月30日 (土) 【 定員 25名 】
ところ 富良野・上富良野の企業訪問・見学・交流会
参加費 56,000円(税込・20名様以上の場合)
上記に含まれるもの:専用バス代、宿泊費、食事代:朝1回・
昼2回・ 夜1回 ※ランチコースにはワインが含まれています。

JR券 ※オプション販売  
①8/29(金) 3,700円 特急カムイ7号指定      9:00 札幌発    →  9:52    滝川
②8/30(土) 5,220円 ラベンダーエクスプレス指定 16:55   富良野発 → 18:50   札幌着

DAY1

■多田ワイナリー(TADA WINERY)
(有)多田農園

代表取締役 多田 繁夫 氏

2007年からピノ・ノワールの栽培が始まり、2010年に初仕込み翌年リリース。除草剤や化学肥料を使わず、難しいとされる「野生酵母」による自然派ワイン造りに挑戦、高い評価を得ています。
2022年日本ワインコンクール銅賞受賞、自社栽培のシャルドネ2020が華やかなバランスのとれた味わいを醸しています。

創業1901年、設立1999年、本社 上富良野町、社員数5名、資本金800万円。ワイナリー事業の他、「無農薬にんじん搾り」・宿泊施設「田舎倶楽部」事業を展開。障がい者支援における農福連携を長年取り組んでいます。道北あさひかわ支部会員。

■TADA WINE×木村卓博シェフ・コースランチ
木村氏はフランス料理の「ひらまつ」で研鑽を積み、2017年北海道に移住。多田ワイナリーのワインをこよなく愛し、美瑛町にあるビストロ「中まちプラス」のオーナーシェフ。

DAY2

(有)藤井牧場

代表取締役 藤井 雄一郎 氏 

2012年国内で初めて農場HACCP(危害分析重要管理点)認証を取得しました。牛の健康と快適
性を最優先に考え、牛床に砂を使用する 「サンドベッドシステム」を導入。砂を自社でリサイクルする「サンドセパレーター」も取り入れ、持続可能な酪農を実現しています。
大学との共同研究や地元でのインキュベーションセンター構想も進行中。  

創業1904年、設立1990年、本社富良野市八幡丘、資本金500万円、
社員数66名うち20名インドネシア人、社員の4割が女性社員。農地面積700ヘクタール、牛2000頭飼育。道北あさひかわ支部、HoPE会員。
第2農場→八幡ファーム→インキュベーションセンター(旧布礼別小学校)

■ドメーヌレゾン( Domaine Raison)
昨年「中富良野ソーヴィニヨンブラン 2023」で日本ワインコンクール の最高位「グランドゴールド賞」受賞。​ワイナリーのコンセプトは「ヤギとつくるワイナリー」。排泄物を発酵させ堆肥化するなど 「サスティナブル」を中核に据えています。
設立2019年、代表取締役 清川 浩志氏、本社 中富良野町、資本金5,300 万円
ワイナリー見学&テイスティング&テラスでランチ

ガイディング

一般社団法人ふらの観光協会

野村 守一郎 氏

≪プロフィール≫
鹿児島県出身。倉本聰主宰富良野塾6期生で富良野に移住。2005年より現職。富良野地域ワインコンシェルジュ。

スケジュール
8/29 (金) 10:00  滝川駅集合→ナチュラクスホテル→多田ワイナリー&ランチ→
     麓郷の森方面→ホテルチェックイン→18:30 夕食交流会
8/30 (土)   8:30  ホテル出発→9:00藤井牧場→13:00 ドメーヌレゾン&ランチ→
16:00  富良野駅解散
★アルコールを含む企画ですので移動は専用バスとなります。
お申し込み 参加申込は、HoPE事務局(担当 小村)までご連絡下さい。
メール hope@hokkaido.doyu.jp またはFAX(011-702-9573)でお申し込みください。
(どなたでもご参加いただけます)