| 【参考資料】  平成16年度 産学官連携推進事業 事業例 | 
           
        
       
       
      < 産学官連携推進事業 実行委員会主催事業 > 
       □産学官連携推進事業実行委員会主催セミナー 
      
        
          
            | 日時・会場 | 
            2004年12月1日(水) 札幌ガーデンパレス | 
           
          
            | 参加人数 | 
            250名 | 
           
          
            | テーマ | 
            連携・北海道活性化のために〜産学官連携による北海道経済活性化の方策〜 
             
            【基調講演】 
            1)「北海道活性化のビジネス戦略」月尾嘉男 氏(東京大学名誉教授) 
            2)「産学官連携と知財戦略」荒井寿光 氏 (知的財産戦略推進事務局長) 
            【パネルディスカッション】 
            □パネリスト 
            湯本長伯氏(産学連携学会会長・九州大学教授)、瀬戸篤氏(小樽商科大学ビジネス創造センター助教授)宮田昌和氏(NPO法人札幌ビズカフェ代表理事)、浅野欣司氏(北海道経済産業局地域経済部 次長) 
            □コメンテーター 
            出口俊一氏((株)デジタルニューディール研究所 代表取締役)、西村弘行氏(北海道東海大学地域連携研究センター
            教授) 
            □コーディネーター 荒磯恒久氏(北海道大学先端科学技術共同研究センター教授) | 
           
          
            | 構成機関 | 
            北海道、北海道経済産業局、北海道大学、北海道東海大学(独)科学技術振興機構研究成果活用プラザ北海道、(独)産業技術総合研究所北海道センター、(財)北海道科学技術総合振興センター、(財)北海道中小企業総合支援センター、北洋銀行、北海道銀行、北海道経済連合会、北海道中小企業家同友会 | 
           
        
       
       
       
      < 地域産学官連携推進事業 > 
       
      □寒冷地域産学官連携推進実行委員会 
      
        
          
            | 日時・会場 | 
            2004年10月27日(水)札幌ガーデンパレス | 
           
          
            | 参加人数 | 
            134名 | 
           
          
            | テーマ | 
            「北方系機能性作物活用で新産業創出を探る」シンポジウム | 
           
          
            | 構成機関 | 
            北海道東海大学地域連携研究センター、北方系機能性植物研究会、農業低温科学研究会、北海道ヤーコン研究会、アロニア研究会、ダッタンソバ研究会、(財)北海道科学技術総合振興センター、NPO北海道バイオ産業振興協会 | 
           
        
       
       
      □「バイオマスとLCA」シンポジウム実行委員会 
      
        
          
            | 日時・会場 | 
            2004年7月15日(木) ホテルポールスター札幌 | 
           
          
            | 参加人数 | 
            200名 | 
           
          
            | テーマ | 
            北海道におけるバイオマスの利用とLCAによる評価 | 
           
          
            | 構成機関 | 
            酪農学園大学、経済産業省、NEDO技術開発機構、北海道、北海道家畜管理研究会、北海道バイオガス研究会 | 
           
        
       
       
      □建設ITブリッジ地域産学官連携推進実行委員会 
      
        
          
            | 日時・会場 | 
            1)2004年7月22日(木)、2)9月26日(木)、3)11月25日(木)、4)2005年1月13日(木)、5)2005年3月17日(木) 
            札幌ビズカフェ | 
           
          
            | 参加人数 | 
            各回25名 | 
           
          
            | テーマ | 
            第1回目「不動産証券化ビジネスの動向、札幌の可能性」 
            第2回目「北海道電子自治体プラットフォーム構想の推進について」 
            第3回目「北方圏・北米における建設関連ビジネスセミナー」 
            第4回目「新エネルギーによるニュービジネスセミナー」 
            第5回目「北大などの新しい技術との融合によるビジネスセミナー」 | 
           
          
            | 構成機関 | 
            (株)伊藤組、伊藤組土建(株)、(株)SiU、褐嚼ンソフト、サンエス電気通信(株)、(株)ゼロックス、(株)ダットジャパン、北海道経済部新産業振興室、北海道知事政策部、北海道経済産業局産業部情報政策課、北海道大学先端科学技術共同研究センター、宮澤鋼業(株)、(株)旭鉄工所、(株)旭製作所、(株)北海道日建設計、(株)岩見田設計、ナラサキ産業(株) | 
           
        
       
       
      □第2期江別経営塾実行委員会 
      
        
          
            | 日時・会場 | 
            1)2004年9月29日(水)、2)10月6日(水)、3)10月13日(水)、4)10月20日(水) 
            酪農学園大学中央講義棟/酪農学園大学研修館 | 
           
          
            | 参加人数 | 
            各回50名 | 
           
          
            | テーマ | 
            〜知り合い、学び合い、魅力ある江別を!〜 | 
           
          
            | 構成機関 | 
            酪農学園大学環境システム学部経営環境学科、江別市経済部、北海道中小企業家同友会 | 
           
        
       
       
      □オホーツクビジネスフェスタ実行委員会 
      
        
          
            | 日時・会場 | 
            2004年10月30日(土) 北見工業大学 | 
           
          
            | 参加人数 | 
            220名 | 
           
          
            | テーマ | 
            「安心、安全、オホーツクの知恵と技術」 | 
           
          
            | 構成機関 | 
            北見工業大学地域共同研究センター、北海学園北見大学開発政策研究所、東京農業大学生物産業学部生物資源開発研究所、北海道網走支庁、北海道立北見農業試験場、北海道立網走水産試験場、北海道立オホーツク圏地域食品加工技術センター、(財)オホーツク地域振興機構、北海道中小企業家同友会オホーツク支部 | 
           
        
       
       
      □えべつ小麦サミット実行委員会 
      
        
          
            | 日時・会場 | 
            2004年7月3日(土) 酪農学園大学学生ホール | 
           
          
            | 参加人数 | 
            196名 | 
           
          
            | テーマ | 
            「日本の農業を守り育てる」 | 
           
          
            | 構成機関 | 
            えべつ麦の会、北海道石狩支庁、石狩支庁農業改良普及センター、北海道中小企業家同友会札幌支部江別地区会、江別市米麦改良協会、道央農業協同組合、酪農学園大学、酪農学園大学短期大学部、江別経済ネットワーク、江別製粉(株)、(株)菊水、有限会社MPベーカリー、浜塚製菓梶ANPO法人やきもの21、江別市、江別市農業委員会 | 
           
        
       
       
      □千歳産学官連携事業実行委員会 
      
        
          
            | 日時・会場 | 
            第1回目 2004年12月27日(月)千歳科学技術大学、第2回目 2005年2月23日(水)千歳商工会議所 | 
           
          
            | 参加人数 | 
            第1回目 54名、第2回目 51名 | 
           
          
            | テーマ | 
            「産学官連携交流事業〜地域とともに歩む産学官連携〜」 
            第1回目「産学官連携の進め方と地域の活性化」北海道大学先端科学技術共同研究センター 教授 荒磯恒久氏 
            「プロジェクト型インターンシップにみる産学官連携の可能性」(有)キューベット 代表取締役 横井朋幸 氏 
            第2回目「観光と産学官連携」札幌国際大学社会学部 教授 梅村匡史 氏 | 
           
          
            | 構成機関 | 
            千歳商工会議所、千歳市、(財)道央産業技術振興機構、叶迯ホ国際ビジネス交流センター、NPO法人ホトニクスワールドコンソーシアム(PWC)、千歳科学技術大学 | 
           
        
       
       
      □苫小牧産学官連携実行委員会 
      
        
          
            | 日時・会場 | 
            2004年11月〜2005年3月 グランドホテルニュー王子 | 
           
          
            | 参加人数 | 
            220名 | 
           
          
            | テーマ | 
            苫小牧高専と苫小牧近郊企業との意見交換会 | 
           
          
            | 構成機関 | 
            苫小牧工業高等専門学校、(財)道央産業技術振興機構、苫小牧工業高等専門学校協力会 | 
           
        
       
       
      □室蘭産学官連携事業会 
      
        
          
            | 日時・会場 | 
            2004年5月12日〜2005年3月11日 | 
           
          
            | 参加人数 | 
            180名(各回30名) | 
           
          
            | テーマ | 
            第17回大学・企業技術交流会、フロンティア技術検討会、第1回〜第10回CRDセミナー「ビニロン短繊維混入コンクリートを用いた鉄筋コンクリート部材の耐荷性能向上法に関する研究」ほか 室蘭工業大学 | 
           
          
            | 構成機関 | 
            室蘭工業大学、室蘭工業大学地域共同研究開発センター研究協力会、(財)室蘭テクノセンター、室蘭地域環 境産業推進コアなど | 
           
        
       
       |